top of page

積読を積まないために!積んだものを解消するために!何ができるのか考えてみた

  • tetsutetsutake
  • 2022年4月9日
  • 読了時間: 4分

本棚に眠っている本、ありませんか?

その本、いつ買ったものでしょう?

…身に覚えのある人も多いのではないでしょうか。


以前、積読の話をブログでしました。


そうなんです、買って満足したり、自分の中で何か別のものに情熱が移ってしまって「十分じゃん」「これでいいじゃん」と考えてしまいます…。

ゆっくり読んでいけばいいじゃない、と自分に言っているときも。


ですが!

それでは一向に積読を読まないじゃないか!

と思いまして。


一念発起、これからどうやって

  1. 買ってきた本を積まずに読むか

  2. 積んでしまったものをどうやって解消するか

について、何ができるか考えてみることにします。


1 買ったものを積まないために



買ってきて満足!という心理は欲しかったものが手に入って満足、という側面が非常にわかりやすく反映されているな、と感じます。

買ってきた目的は何か、を見失っている状態のような気もします。


もちろん、ネットで購入するような場合、時間がないときに家に届くこともあると思うので一概には言えませんが…。

何かのために本は買っています!当たり前ですが(笑)

もっと言うと「本を通じて何かを知る・得る」ために本を買ったはずなのです。


買って満足って、自分で言うな、と思いますが…持ってることがステータス、と同じですよね。ちゃんと使っていない

買った目的を達成しているとは言い難いです。


買ったものの目的をまずは確認しましょう。

本を買ったらそれを読むのが目的ですから、読みましょう(笑)


買ってきたものをそのまま片付けてしまうのも、あまりよくないのかもしれません。

読み終わるまでは仮の置き場に置いておく(本棚に仕舞わない)。

片付けてしまうと終わったものとして満足してしまうこともありそうです…。

(あ、それが積み上げられる現象に繋がるのかも!?検証が必要そうです…)


そして、そのために必要な事は、読める量に留める


うーん、衝動的に本を買ってしまったときのホクホク嬉しいけどわずかに付きまとうやってしまったが後悔はしていない感を知っている身としては、難しいのですが…(苦笑)

ちゃんと読み終わらせることができるというラインを守るのも、積まないためには必要かもしれません。


2 積んでしまったものを片付けるために


と言ってもですね。積んでしまった本がすでにあるわけです。

すでにあるから、前のブログ記事が書かれたのですから。


やはり、少しずつでも読んでいくことが何よりも大切ですよね…。

読まないと読み終わらないし。(当たり前ですが)

千里の道も一歩から、と言いますし。



お気に入りのカフェで読書タイム!とかでもいいかもしれませんし、寝落ちするために本を読む、とかもありかもしれません…。


ただ、どちらの場合でも、孤独な闘いが待っています(笑)

1人でやっていると、なかなか続かなくて挫けてしまいがちです。

そこで、おすすめしたいのは誰かと一緒に読む時間を作る!


家に眠っている本が1冊もない人はかなりの読書家ではないかと思います。

(そんな読書家な人と一緒に本を読めるのであれば、それは別の意味で楽しいだろうな、とも思います!)

家に積んでいる本を読もう、と誰かの家に集まるもよし。今の季節は公園で一緒に読むのもいいかもしれませんね!


私は図書館に行くこともあります。

図書館の読書スペースは、皆さん本を読んでいるので自然と本を読もう、という気持ちになるんですよね。


積読を崩して、知識を増やそう!


積読を少しでも減らせないか、という思考のもと、何ができるか考えてみました!

買う量を調整することも、読み進められるように工夫することも実際にやってみようと思います。…私は、まず新しい本を買うのは積読を読んでから、ですね。


結果的に「読むしかない」という結論に達してしまいますが、何かを得ようと思っていたからこそ本を読もうと思っていたはずです。


本は読まれるためにあるので、せっかく買った本、読みましょう!

そして、知的好奇心を満たしましょう!


楽しい読書ライフを!

Commentaires


お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2021 by マリリンの目指せ!海外出張に行ける自分! Proudly created with Wix.com

bottom of page