スケジュール管理をするときに思い出す、ASKアカデミーでの気づき
- tetsutetsutake
- 2021年10月20日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年11月20日
この前、スケジュールについて記事を書きましたが(ちなみに記事はこちらです)仕事であれプライベートであれ、円滑に物事を進めるにはスケジュールの把握と管理は必要な事だと思います。
実は1日のスケジュールを立てるのはそれほど難しくない、と気が付いたのですが、長期となると話が変わってきます。
え、私だけですかね?夏休みの宿題のために計画を立てても、計画通りに進められなくて最後の1週間に詰め込んでいたの!
これって、よくある話ではないでしょうか?
上記の通り、私はスケジュールを立てるのは苦手でした!けれど、改善努力中です!
そう思うきっかけは、以前受講したASKアカデミーで気づいたことがあったから!
今回はそのポイントを書いてみます!
ASKアカデミーとは
ASKアカデミー・ジャパン(ASKアカデミー)は能力開発の研修会社です。海外で有名な研修内容を扱っているとか。
URLはこちらです<http://www.ask-gc.com/>
研修のコースは、大きく分けて3つあり、それぞれ
ASKベーシックコース
SEEKブレイクスルーコース
KNOCKリーダーシップコース
に分かれています。
上記の研修コース以外にも、セールスアカデミーなど、様々な短時間のセミナーを開催しています。
私は、ベーシックコースを受講したことがあるのですが、その時にいくつか大きな気づきがありました!そのうちの一つがスケジュール管理にも役立つかと考えました!
ベーシックコースを通じて気づいた、目標からの逆算

ベーシックコースでは、なりたい自分の姿を思い描き、そこからの逆算で自分の行動を決めていくという気付きを得ました。
これは、日々の生活でも実はやっていることだと気が付いたことが自分事になったきっかけだと思います。
例えば、目的地で待ち合わせの時、逆算して家を出て電車に乗りますよね?
要はこれを人生でやるといい、とベーシックコースで聞いたわけです。
それをスケジュールでもやればいい!
いつまでに何を行うのか、が決まるとそこからの逆算で必要日数を割り出せます。
ちょうど夏休みの宿題の話を冒頭にしていたので、それを例にしていましょう!
いつまでに:夏休みが終わるまでに
何をする:宿題を終わらせる
いや、その通りです(笑)
分かっててできてたら苦労してないよ!ってところですね。
計画から遅れない前提ですが、何があってもできるように計画を立てる事が大事なんだな、と大人になって感じています。
これって例えば、「この週はおじいちゃんの家にお泊りに行くから宿題できないな」で終わるのではなく「この週はおじいちゃんの家にお泊りに行くからその前にこの週の分の宿題も終わらせたいな」と計画を立てることなのだと思います!
といいつつ、初めから長期の計画を立てようとするとうまくいかないものです。
最初のうちは短い期間から計画立てていくと、自信がついて長い計画も無理なく立てられるようになるのではないでしょうか。
それこそ、1日とかの単位からスタートでも、いいかもしれませんね!
人生と同じく、自分で決める
自分の人生、何を大事にしていて、どう生きていきたいのかは自分で決めることができます。そして、どう生きたいのか決めていいんです!
それと同じように、自分のスケジュールは自分に最終決定権があります。

相手との調整は早いうちからやる必要はあるけれど、相手に振り回される必要は全くありません。
たまに、連絡を待っているうちに立ち消えになる予定や、急に割り込んでくる予定、などもありますが…。
自分のスケジュールで自分の時間ですから!
自分で決めていいんです!
2021年の残りを有効なスケジュールで過ごす
2021年も残り2ヶ月を切りました!あっという間に今年が終わりそうです。
逆に考えると、まだ約2か月あるんです!
やり忘れたこともあるかもしれないのでよく確認し、改めてスケジュール立ててみます!
みなさんもぜひ、これも何かのきっかけですから、2021年のスケジュールを見直してみて、やりたいことを再確認してみましょう。
きっと、メリハリのある2021年残りになると思いますよ!
Comentarios