top of page

イタタタ…足つった!こむら返りを防ぐために気を付けたいこと

  • tetsutetsutake
  • 2023年7月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年7月5日


先日、夜中に足がつって目が覚めました。

ふくらはぎがつったので、こむら返りだったみたいです。

起きてからも少し違和感を引きずっていました。


前日は特別に足が疲れていたとか、そういうことはなかったのですが…安眠とは程遠いので、やっぱり対策は何かしら必要だな、と思っています。


そこで、足がつる原因とそれを防ぐために気を付けることをまとめていきます!


<目次>
こむら返りとは
こむら返りの原因は?
こむら返りを防ぐには
こむら返りを防いで安眠を手に入れろ

こむら返りとは



ふくらはぎがつる事を「こむら返り」というと認識しているのですが、その認識でそもそもあっているのでしょうか。


こむら返りは主にふくらはぎが収縮することで痙攣(けいれん)して発生するそうです。

「こむら」はふくらはぎのことを示す古語だとか。知りませんでした。


この「こむら返り」はその名の通りふくらはぎで発生することが多いのですが、同じ現象は体の他のパーツ(足指、胸など)でも発生するそうです。

私個人は足の裏(土踏まず)がつったことがありました。あれもこむら返りなんですね。


…つったときの対処法としては、筋肉が縮んでいるため「伸ばす」とよくなる、なんて聞いたことがあったですが。


土踏まずを伸ばすってどういうこと?


と半分夢の中で思って結局足を抱えてそのまま夢の中に…というオチだったことを思い出しました。


睡眠は不足するし、足に違和感は残るし…なんでこむら返りは発生するのでしょうか?


こむら返りの原因は?



筋肉には伸びすぎ・縮みすぎを防ぐセンサーがあるそうです。

1つずつあるこのセンサーのうち、縮みすぎを防ぐ方のセンサー(腱紡錘(けんぼうすい)というようです)がうまく働かないとこむら返りになるとか。


縮みすぎを防ぐセンサーの調子が悪い、つまり、縮みすぎる…と。

納得しました…。


このセンサーがうまく働かなくなる原因はいくつかあるそうですが、特に気を付けたいのはミネラルバランスが崩れること、特にマグネシウム不足だそうです。


カルシウムとカリウムというミネラルのバランスを保っているのがマグネシウムらしく、マグネシウムが不足するとカルシウムとカリウムのバランスも乱れるということに繋がりますね。


他にも、水分不足や冷えも原因になるそうです。

運動しているときにこむら返りが起こるのは水分不足が由来してそうですね。


こむら返りを防ぐには



原因が分かったので、今度は予防策を見ていきます!


まず、ミネラル不足はそれを補う、ですね。


マグネシウムは海藻類(わかめなど)やナッツ類に多いそうです。

カルシウムは乳製品や小魚ですね。大豆類にも豊富に含まれているそうです。

カリウムはイモ類(サツマイモなど)や果物(バナナなど)に多いそうです。


つまり…

わかめとサツマイモと豆腐の入っている味噌汁

とか

ヨーグルトにナッツとバナナを入れる

とか?


朝ごはんのいいメニューになりそうです!


運動するときには水分補給を忘れずに行うことも大事です。

ミネラルは足りていても血流できちんと運べていなかったら元も子もないですからね。



こむら返りを防いで安眠を手に入れろ


こむら返りについて、原因と予防の情報を書いてきました。


水分不足や冷えなどの原因もありますが、ミネラル不足も原因だとわかりました。

ミネラルは気が付かないうちに日々の生活の中で不足していることもありそうです。

わかめとイモ類が入っている味噌汁のように、意識して必要なミネラルを摂取していきたいですね。


寝る前に水も飲んで、今夜は安眠を手にしたいところです!














Commentaires


お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2021 by マリリンの目指せ!海外出張に行ける自分! Proudly created with Wix.com

bottom of page