top of page

2022年を振り返る:ASKアカデミーのベーシックコースからも見える経験の重要性と継続力の課題

  • tetsutetsutake
  • 2022年12月31日
  • 読了時間: 6分

2022年ももうすぐ終わろうとしています。

あっという間に1年が過ぎたような気がするのは私だけではない、と思っていますが、みなさんいかがでしょうか。


一説によると自分の生きている時間が長くなると1年の占める割合が減るので、相対的に時間を短く感じるそうです。


そんな2022年を振り返ってみようと思います。

2022年は正直、まだできることがたくさんあるな、と感じる1年でした!

どんなところにそう感じたのか、書いてみます。


<目次>
2022年こんな成長があった
2022年こんな課題が見えてきた
ASKアカデミーのベーシックコースと照らし合わせてみると
    ①後輩指導
    ②自分の人生は自分で決めていい
    ③継続は力なり…続けることで見えてくる成長
2023年に向けて

2022年こんな成長があった



2022年は会社で後輩にいろいろと教える機会が増えました。

今まで1人で行っていたことを誰かに教えながらやるって、実はそれなりにスキルが必要なんだな、と感じました。

やってみないとわからないって本当にあるんだな…と体験できたことは素直に今後の自分に役立てようと思っています!


ブログがきっかけでツイッターを始めたのも2022年の出来事ですね!

よく連携させている人がいるということも始めた理由ですが、よりリアルタイムに、ブログにするまでいかないけどちょっと共有したい、みたいな事を気軽に共有できるのはいいと感じています。


ブログとはまた違うスキルや考え方が必要で、それも含めてまだできることはたくさんあるな、って感じます。

とはいえ、これまでSNSは見る専な側面が強かったので、ちゃんとツイートできている自分を労おうと思います!


1年のうち数か月(初夏から秋口まで)なかなか書けない時期が来ていましたね…。ブログもいろいろあったけど今まで続けることができたことはきちんと評価したいと思います。

今は「書いていこう」モードなので、行けるところまでこのまま行ってしまおうと考えてますよ(笑)


2022年こんな課題が見えてきた



今まであまり「人に教える」という事をやってこなかったからこそ、後輩に対して教えるようになって分かったことがあります。

それは自分の当たり前は他の人の当たり前じゃないです。


私がここで「当たり前」と言っているのは考え方や知識です。

私にとっては「当たり前な考え方」や「基礎知識」が必ずしも他の人にとってはそうではない、という発見がありました。


例えば…パソコンのWifiで何かトラブルが発生した場合の対処法について考えます。

私は「このパソコンだけのようだから、もう1回ログインしなおせばいい」と考え、実行します。直るまで10分もあれば十分です。

しかし、このような場合に30分以上も悩む人もいると分かったのです。


このように、1つの出来事においても差が出てきます。

共通の認識というのは、何かを説明したり理解したりする際にとても重要であることが分かりました。


さらに「今」に関わる話は良くしていますが、「過去」の話は後輩とあまりしていなかったかもしれない、と思い当たりました。

バックグラウンドや基礎知識のレベル確認ができていれば、説明時間の短縮にも分かりやすい説明にも繋がります。


もう1つ、継続は力なりって言葉があるじゃないですか。

あれ、実感しています。


ツイッターもブログも、続ける事が一番難しかったと感じているからです。

やる気のムラがかなりあるタイプだったんだな、と自分のことを新たに知ることができました(笑)

あんまり笑いごとではないかもしれませんが、今まで自分は何かをちゃんと続けるってしてこなかったんだな、って思いました。


世のブロガーのみなさんはどうやってモチベーション維持しているんだろう、って思い返しながら考えたりしています。

これも、経験したからわかる、ですね。


ASKアカデミーのベーシックコースと照らし合わせてみると



さて、そんな2022年でしたが、ASKアカデミーのベーシックコースがきっかけでブログを書くことにした私です。

そこで、ベーシックコースでの気づきに照らし合わせて考えてみることにします。


①後輩指導


まずは、後輩に何か業務を教える時ですね。

ベーシックコースでは何事も目的が大事、という気づきを得ていました。

それを後輩に教える時に果たして分かりやすく後輩に伝えることができていたのか、そのポイントを見返してみる必要があるかもしれないと思っています。


作業の目的をしっかりと説明できていて、なおかつ後輩も理解していたのでしょうか。

出来ていた、とはちょっと言えないかなと思います。

その目的が明確だから、自分から考えていけるようになるのでしょう。


自分がそうだったな、と思うからこそですが…。その目的が明確になっていなければ、何のために頑張っているんだという気持ちが強くなってしまいますよね。


②自分の人生は自分で決めていい


もう1つはASKアカデミーのベーシックコースをきっかけにして私は自分の人生は自分で決めていい、ということに気が付きました。

その時に「海外出張を任せられる自分になる」という目標を掲げて、そのために力になるのではないか、とブログを書き始めました。


その目的、見失うことってあるんですよね。

ブログやツイッターを続けている途中、それこそ「なんで私ブログ書いていたんだっけ」という考えが出てきたり、「もっと他にやることあるんじゃないかな?」と考え始めてしまったり。


でも、自分がブログを書いていくことでまとめる力をつけたり、お仕事にも役立てていきたいと思ったからこそ、ブログを書く、って決めたんです。

「やる」って決めたことをやり続ける力はきっと私の身になる、と信じています!

それに、これだけの間やり続けることができた、って言えるのは自信にも繋がりますしね。


③継続は力なり…続けることで見えてくる成長


「できるようになるまでやる」ことは目標達成のためには大事な事だと思います。

ちょうど今年の春頃に成長を測るために目標があるとよい、とブログ記事を書いていました。(ちなみに、記事はこちら:自分の成長を測るにはどうしたらいい?目標を1つ定めたASKアカデミーの研修に立ち返り、見えた大事な要素


ASKアカデミーのベーシックコースでは目標を持って生きていくことで人生を自分が望むように作っていける、という気づきがありました。

その中で、目標を掲げたらやり通すことが大事である、ということも分かりました。


人生、生きていればいろいろありますよね。

それこそ、やる気のムラがひどいとか(笑)


でも、続けていれば確実に力はついてきて、成長を測ることができるようになります。

小さな違いは見ても分かりにくいわけですが、その違いが大きくなったら誰が見ても変わったとわかるようになるのです。


確かに、まだ成長途中ですが、すでにブログをはじめてすぐの頃の記事は直したいと感じる箇所が多々あります!

直したいと感じる=自分の成長ポイント、ではないでしょうか。


それも、今まで書いてくることができたからこそ、だと思います。


2023年に向けて


この記事では2022年の振り返りを書きました。


後輩に教える事が増えたことにより、教えるポイントもまた様々な切り口があるな、と思いました。

それこそブログについての振り返りが多くなってますが、ブログを書き続けることだけでも文章の構成や伝えたいことを簡潔に表現する経験になりました。


ASKアカデミーのベーシックコースでは自分の「何故」にきちんと気を付けて行くことが改めて大事なんだな、と感じたことを思い出しました。

自分の想いを形にしていくためにも、改めてASKアカデミーのベーシックコースで気づいたことを振り返ろうと思います。


まだまだできる自分がいると信じて、2023年により期待していきます!


Коментарі


お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2021 by マリリンの目指せ!海外出張に行ける自分! Proudly created with Wix.com

bottom of page