花粉の季節がやってきた!少しでも元気に過ごすために気を付けたい3つのポイント
- tetsutetsutake
- 2022年3月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年3月24日
花粉が飛び始めていますね…!
昨日は「そうかなぁ」と思っていたのですが、今日はこの暖かさ(東京で15度越え)で一気に飛散し始めている気がします…!
かくいう私も、鼻がムズムズ、目がショボショボし始めました。
お仲間の方も多いのではないでしょうか?
花粉症の人はあの独特の感覚で「元気」とは言い難い状態になっていることも。
特に、薬を飲まないとダメな人もたくさんいます。
花粉症でツラい季節が始まりましたが、それでも元気に過ごすために毎年気を付けているポイントを3つにまとめてみました!
1 花粉のシーズンはアルコールを控える
理屈はひとまず置いといて。
お酒を飲むと、鼻が詰まるんですよ…!

それを避けるためにお酒を飲まないようにしたのがそもそものきっかけです。
ですが、ちゃんと理由もあります!
それは「花粉症はアレルギー反応」だから。
アレルギー反応は自分の体内に入った異物(この場合は花粉)を取り除くことができないため発生するそうです。
そして、お酒(アルコール成分)も身体にとっては「異物」です。
この異物、肝臓が中心になって毒素を取り除いて無毒化するのですが…あいにく、片方で手一杯な肝臓に2倍の量を処理しろ、とはまた難しい問題ですよね。
これがおそらく体感としてあった「鼻が詰まる」に繋がると思うのですが、アルコールで体温が上がると、それに伴って体内の炎症がより活性化していくそうですよ。
活性化して欲しくない炎症=鼻づまり、ということですね…。
お花見でお酒飲めないなんて…!と思いますが(笑)
お花とおしゃべりはお酒がなくてもできるので、ノンアルお花見はありかもしれませんね。
2 洗濯物は室内干しで
洋服に花粉が付く、というのは色々なところで話が出ています。
ポイントは、服に花粉が付くのを最小限にするために、という配慮です!

というのは建前で。
本音は「花粉の季節に外で干したタオルとか使ったら一発でくしゃみが止まらなくなるから」ですね~(笑)。
同じ理由で室内干しにしている方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、バスタオルとか外干ししたい!という方もいますよね…。
生乾きのにおいが気になる、という場合もあるでしょう。
そんな方はぜひ、干す時間にも注目してください。
花粉は「晴れた風の強い日」はよく飛びます。さらに「気温が高い日」(今日みたいに!)も同じくです。
それを避けて、例えば「曇りの日」や「気温が低い日」を狙っていくといいようですよ。
3 使える道具は使いましょう!
外出をするときにマスクは必須です。
特に花粉症の方はそうではないでしょうか。

さらにあえて眼鏡で外出したり、覆うものを使う方もいますよね。
そうです、使えるものは使いましょう!
例えば、私がお世話になっているのは、花粉をブロックするスプレー!
フマキラーが出していたりIHADAが販売しています。
この季節はドラッグストアの店頭にたくさんあるので、気になる方はぜひドラッグストアへ(笑)
他にも、鼻に塗るタイプや夜の間の鼻づまり対策で呼吸がしやすくなるものも出ています。
自分の気になるところをお助けしてくれるものをぜひ見つけてみてください!
自分に合ったものを見つけたら勝ち!
花粉症はアレルギーで、それ相応の治療を受けなければ対処方法を取り入れることでしか対応できません。もちろん、薬を飲むことも視野にいれてくださいね。
ただ、どの場合であってもある一定期間(花粉の種類にもよりますが約1~2か月)は対応をする必要があります。
それならば、少しでも自分のライフスタイルや自分ができると思うことからやっていくことがいいと思います!
ここに挙げたのは一例なので、いろいろ調べたり試してみてください!
少しでも花粉でツラい思いをする人が、減りますように…!
Comments