top of page

秋の掃除日和!Youtubeで見つけた、簡単片付け術!

  • tetsutetsutake
  • 2021年10月31日
  • 読了時間: 3分

冬の足音が聞こえてくるような季節になってきました。

そろそろ暖房器具を出さないと、と思いながら部屋を見まわして、一瞬固まる私。


買ってきてそのままの袋だったり、後で片付けようと思っていたものがまとめて部屋の片隅に置いてありました!

これは部屋を片付けなければ!


一念発起したものの、基本的に片づけは苦手なのでどうしようか、と考えたときに思い出したのがyoutube!

忘備録もかねて、youtubeで見つけた片付け術について書いてみます!


見つけた片付け術の動画



先ほども書いていますが、私は片付けが苦手です。

正確には子供の頃から苦手でした。

出したものを元あった場所に戻しなさい、と叱られていた思い出があります。


理由は簡単。片付ける行為に対して「面倒くさい」と思ってしまい、後回しにしがち!

さすがに今は片付けられるようになってきていますが、週末にテーブルの上を片付けるのはよくやることです。

そう、疲れて帰ってくると放置癖を発動してしまうタイプなんです!


そんな私が今回youtubeに縋り、検索をしながら気にかけた言葉は「できるだけ簡単に片づける」でした。

そんな時見つけたのがこちらになります!


【初心者向け】片付けのやり方超基本!誰でも簡単に部屋の片付けができる正しい順番や収納のコツ


ま、まさに私のような人向けでは!?

と思って見てみました!


前半:仕分けに時間をかけすぎていたかもしれない


まずは整理!いるものといらないものを分けて、とスタートする動画はちゃんとテロップを付けてくれているので音はミュートでも大丈夫です。

すごくありがたい!

シンプルにまとめているので内容は理解しやすいと思います。


動画のため、実際にはもっと時間をかけているかもしれませんが、「整理」の段階で悩まない!これはこっち、とすぐに決めていることに気が付きました。



よくやるのは「あ、これはどうかな~。わからないな~」で放置!


これが一番いけないことだったのかもしれない、と動画を見ただけで痛感しました。

いやぁ、今までいろいろなところで聞いてきたはずなんですけど、改めてそう思いました、とも言いますね…。


後半:開閉の動作がすべてに通じる


整理の意識を持ったまま続けてみていくと「引き出しを開けたり蓋を開けることも意外とストレス」に「そう!そうなの!それが面倒なの!」と同意をする私がいました(苦笑)。


例えば、よく使う食器類。食器棚にしまうのが面倒で、手が届くところに置きがちです。


私の場合はアクセサリー類もテーブルの上にひとまず置いておき、片付け忘れが多発しています。

理由は簡単。アクセサリを入れているケースの蓋の開け閉めと正しいブロックに入れないといけないから!


大きさや色味ですぐに見つけられるように似たものをケースの同じあるいは近くのスペースに入れているのですが、それが裏目に出てしまっている気がします。

整理されているようでいて、そうでないということもあるかもしれませんね。


いちいち開けなくてもいいように整理するのがもしかしたら近道なのかもしれません!


後は片付けるだけ!


よく使うものは手前に、当分使わないものは奥の方に。

これをするだけでもかなり変わりそうです!


手始めに私は服から着手しました!

綺麗に片づけて、快適な日々を過ごすように心がけます!


Comments


お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2021 by マリリンの目指せ!海外出張に行ける自分! Proudly created with Wix.com

bottom of page