top of page

東京の異国情緒あふれる建物!私のおすすめ3選

  • tetsutetsutake
  • 2021年10月5日
  • 読了時間: 4分

夏の暑さから逃れるためにいろいろと画策していた季節が過ぎ去り、外に出るにはいい感じの気温になってきたな、と感じる今日この頃です。


何よりも高くて青い空!

お出かけ日和になることも多くなってきました。と、言ってもまだ遠方には行けないな、という方も多いと思います。


そこで!

東京で異国情緒あふれるスポットにお出かけするのはいかがでしょうか?今回は特に建物から、私のおすすめを3つ、紹介します!


おすすめその1 築地本願寺


地下鉄の築地駅で降りて何も知らずに前を通ると、お寺だと思う方は少ないのではないでしょうか?「何かの催事場ではないか?」と思う方もいそうです。

それほど一般的な日本のお寺とは一線を画してる外観です!


画像引用:https://tsukijihongwanji.jp/info/history/

築地本願寺のホームページによると、1617年に浅草の近くで作られたのが最初で、その後焼失。江戸時代に入ってすぐなので、火事も多かったんだろうな、と思いを馳せましたが、江戸幕府から再建のために賜った土地が今の場所だそうです。


しかし!当時は海の上!

江戸幕府、嫌がらせか?と思うレベルですが(笑)

埋め立てて本堂を建設したことから「築地」の由来になったそうです。(地面を築くから、築地)


移設当時の建物は関東大震災(の時の火災)で焼失し、今の本堂になったのは1934年だそうで、その時に建設を担ったのが建築研究でアジア、それもシルクロードを旅していた建築史家、とのこと。なんともご縁が本堂建設に繋がっているんだ、というところに仏教を感じます(個人的な感覚ですが(笑))。


築地本願寺の建物は、インド等アジアの古代仏教建築を模した外観や本堂入り口のステンドグラス、数多くの動物の彫刻などが特徴で、オリエンタルな雰囲気は、まさにシルクロードを伝わる仏教伝来のルーツを感じさせます。

画像引用:https://tsukijihongwanji.jp/info/history/

日本ではない仏教を感じる場所として足を運んでみると、歴史も感じられるかもしれません!


最寄り駅:築地駅出口1 直結

拝観時間:(2021年10月5日現在)6:00~16:00

※季節などにより変動するので、確認の上お伺いください。


参照: 築地本願寺


おすすめその2 旧古河庭園


バラの庭と洋館を味わいたいなら、旧古河庭園がおすすめです!

日本庭園と西洋風庭園のハーモニーが味わえるのも、旧古河庭園の見どころではないでしょうか。


画像引用:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

庭園と洋館自体は明治の新政府で外交官を務めた陸奥宗光(むつむねみつ)の邸宅だそうで、次男が古河家の養子になったことから古河家のものとなったようです。


しかし、この洋館は一度建て替えられているようで、今の洋館はイギリス人であるジョサイア・コンドル博士が洋風庭園と共に設計したそうです。

鹿鳴館(ろくめいかん)をはじめとした、近代日本の西洋建築を手がけた建築家なので、建物を背景に庭園の写真を撮ると、まるで日本にいないみたいに感じます!


画像引用:https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/034/detail/45370.html

戦後、庭園の所有権が国に移った後、現在は東京都が所有していて公園として整備されています。

驚きなのは、この洋館自体は大谷美術館が管理していることです!

洋館も見学できますが、詳しくは大谷美術館のホームページを確認してください。


最寄り駅:上中里駅より徒歩7分

開園時間:9:00~17:00

※2021年10月5日現在、事前予約制での受付となっています。

入園料:一般 150円、65歳以上 75円



おすすめその3 東京ジャーミィ・ディヤーナト トルコ文化センター


最後のおすすめは、中東の文化が感じられる場所になります。

東京ジャーミィはトルコの文化センターも兼ねている、日本最大級のモスク(イスラム教の神社や教会にあたるような、神様に祈りを捧げる施設)です。


丸い屋根と高い塔が特徴的。画像引用:https://tokyocamii.org/ja/khutba/6733/

東京ジャーミィの歴史は1917年のロシア革命の頃に遡ります。迫害された中央アジアのイスラム教徒の方々(当時のカザン州トルコ人)が、陸路で革命の混乱を逃れ、当時の満州を経て日本にやってきたのが始まりです。

彼らは神戸に定住を始め、やがて東京にも住むようになりました。


関東大震災の後、アメリカが日本にいる外国人を自国へ招いたそうですが、日本にいたトルコ人は日本を離れなかったのだとか。

(日本を気に入っていただけて、ちょっと嬉しいです(笑))

東京では大久保に多く住んでいたようで、最初は新大久保にトルコ人学校とそれに併設するモスク、としてスタートしたそうです。


画像引用:https://tokyocamii.org/ja/khutba/6955/

この東京ジャーミィはモスクのみではなく、トルコ料理の材料や食材を扱うお店(ハラルマーケット)も併設しています。トルコ文化についても話を聞くことができるので、美しいイスラム建築に興味がある方は特におすすめです!


ただし、実際に礼拝で使われている宗教施設なので、礼節を守り、過度な露出を控えた格好で訪れてください。特に女性はストールを持っていくことをおすすめします!

他の文化に触れる時にはその方々が不快にならないように配慮できると、素敵ですね!


最寄り駅:代々木上原から徒歩5分



東京にいながらプチ旅行気分を味わおう


いかがでしたでしょうか?

どこも写真映えして日本にいないような気分を味わえる場所になっています!


秋の気持ちのいい空気を味わいながら足を延ばしつつ、近隣を散策すると楽しいですよ。

以上、マリリンでした!

Kommentare


お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2021 by マリリンの目指せ!海外出張に行ける自分! Proudly created with Wix.com

bottom of page