地下鉄と地上の電車、待ち合わせの時はちゃんと出口まで指定しよう
- tetsutetsutake
- 2022年2月8日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年2月17日
年が明ける前、友達との待ち合わせでこんなことがありました。
地下鉄とJR、どちらも同じ駅名で存在する駅での待ち合わせ、よくありますよね。
都内には何か所もあるわけですが…そのうちの一つで悲劇が発生しました!
JRで到着した友人と地下鉄で到着した私、友達はJRで来るとわかっていたので案内通りに「JR」と書かれている出口に向かいました。
「西口にいるね」とLineで連絡を貰ってからJRの出口を見ると「東改札」の文字が…。
「あ、ごめん、逆口に出た…」
「え、ウソ、ウケるんだけど」

しばらくこれは友達との間でネタになったのですが…。
こんな経験、皆さんありませんか!?
そこで、特に出口指定がないと困るケースを考えてみたいと思います!
その1 新宿駅
ここは多くを語る必要がない気がしています…が。
出口がとてもとても多い!
しかも新宿駅に乗り入れる路線によっては、一番近い改札から出たのに特定の出口が遠いこと(例えば、都営新宿線から東口など)があります。
さらに、バスタ新宿に行こうとしている時を考えてみます。地下鉄で新宿駅に到着すると…私はどこにいるんだろう?と迷子になります。もう迷う前提で時間配分しましょう、そうしましょう、って思うレベルです(笑)
ちなみに、方向音痴の友達と待ち合わせをしていて指定した出口に登場しない場合、どこにいるか聞いてから迎えに行くことをおすすめします!
自分が方向音痴だ、と自覚している場合は、逆に迎えに来てくれないか、と打診してください。その方が結果的に早く合流できることが多かった、という経験談でした。

その2 池袋駅
東口にあるのが西武で、西口にあるのが東武。
上京してきたときに「なんで…?」と思った記憶があります。
そして、地下鉄によって近い出口が違うので、時々地下街をさまよっています(笑)
この駅も東口か西口か、明確にした状態で待ち合わせた方がいい駅だと思います。
東口と西口でだいぶ雰囲気が違う駅なので、何も考えずに地上に出たときに「あれ…?」と思って、自分の間違いに気が付きます(笑)。

とはいえ、大きな駅あるあるだと個人的には感じています。
その3 東京駅
八重洲側と丸の内側で出口の選択を間違えると移動で時間がかかるところは池袋に近いかも、と思います。
丸の内側と八重洲側を行き来するのも結構大変で、こちらも地下街で迷子になることも…(経験者)。
地上と地下、それぞれが賑わっているからこそ、地上と地下で合流できずに右往左往したこともあります。
正直に昔の人(携帯がない時代の人)はどうやって待ち合わせしていたんだろう…と思います。すごいなぁ。
大きな駅だけではないこの問題
今回、大きな駅を例に話しましたが、私が最初に話した駅は決してこれらの駅ではありません。ただ、思い返すと大きな駅では特に気を付けていたな、と。
ただし、これは大きな駅だけではなく、他の駅でも気を付けたいな、と感じています。
大きな駅だけではなく、小さな駅でも出口の確認は事前にしていくようにします!
Comentários