オリンピックは世界を知るきっかけになる!入場の順番に理由はあるのか
- tetsutetsutake
- 2021年8月27日
- 読了時間: 2分
多くの感動をもたらしてくれたオリンピックが終わって、パラリンピックが始まりましたね!

私は、今回のオリンピック競技はあまり観戦できなかったのですが、開会式は途中から見ました!
きっかけはたまたま見ていたTwitter。ゲーム音楽が入場の時に使われている、というツイートが気になってテレビをつけました。
そういえば、リオ五輪の閉会式では土管からマリオが出てきて次回は東京!ってやっていましたね。あのリオ五輪から時間がたったなぁ、あの時の私は…なんて、一瞬感慨深く感じちゃいました(笑)
オリンピックの開会式を見て疑問に思った!
世界各国が入場行進をしていたオリンピックですが、ひとつ気になったことが。
入場する国の名前が読み上げられる順番、あいうえお順なの? アルファベット順じゃないの?
冬季五輪も夏季五輪も、アルファベット順だったので、なんでだろう?
あれ、アルファベット順だったよね??

ということで、気になったので調べてみました!
オリンピックの入場順の意味
慣例としてアルファベット順じゃないの?と疑問に思っていたんですが、JOC(日本オリンピック委員会)のオリンピック憲章に以下のような条文がありました!
1.5- 選手団は開催国の言語でのアルファベット順にパレードする。但しギリシャと開催国は例外で、ギリシャは行進の先頭に立ち、開催国は最後尾とするものとする。
必ずギリシャが一番目で開催国が最後、というルールは知っていたのですが、「開催国の言語でのアルファベット順」というのがポイントだったんですね!
だから、例えばリオ五輪ではアルファベット順だったのか、と納得しました。(ブラジルの公用語はポルトガル語で、ポルトガル語は英語と同じアルファベットを使っています!)
世界各国の選手団が魅力的だった
入場する選手団、おそろいのユニフォームとマスク、その中で国ごとの特色を出していたな、と思い出します。
民族衣装を着て参加していた騎手の方もいましたし、世界の一部を知ることができる、とてもいい機会だったな、と感じました!
どんなきっかけでも、日本以外の国に興味を持ってもらえたら、いいのかな、なんて思いました。
海外出張に行きたい!のであれば、興味はやっぱり海外に向けておかないと、ですね!
Комментарии